かさまりです。
毎月オンラインセミナーで「これからBUYMA(バイマ)をはじめようかな?」と考えている方とお話をさせていただく機会があります。
(オンラインで開催していますので、世界中どこからでも受けることができます!興味がある方はこちら→https://shiny-stellar.jp/lp201803/)
そして僭越ながら自分の歴史を振り返ったりするわけですが・・・つくづく思うのは
「BUYMA(バイマ)って特別な才能、いらないな」
ということです。
こちらにもBUYMA(バイマ)のやり方についてはまとめていますが、読んでいけばわかる通り、BUYMA(バイマ)で稼ぐようになるためのテクニックって、結構決まってます。
いわゆる、「センス」とか「感覚」みたいな特別な才能って全然いらないんです。
それでも稼げる人と、稼げない人がいる。
これは事実。
志穂さんが書いてくれているように、全員が稼げるということは残念ながら、ないのです。
「才能」という意味で私がいろんな人を見ていたり、自分自身を振り返ってみたときに必要なものは3つかな、と思いますので、今日はそれをまとめたいと思います。
そもそもBUYMA(バイマ)って何?どうやって稼ぐの?という方は【BUYMA(バイマ)で稼ぐ初心者必見】売れない理由を潰し、主婦でも副業でも10万、30万、50万と利益を伸ばそう!をまずは読んでくださいね!
その上で、BUYMA(バイマ)で稼ぎたい!という方はぜひこちらにご登録くださいね。無料で7日間のメールレッスンを受けることができます^^

Contents
必要な才能その1:行動力

行動力、ない人は稼げない。それってみんな頭ではわかってる気がします。
じゃあ具体的に行動力ってなんなのか?私は、
「やるって決めたらとにかくやること」だと思います。
誰かがなんらかのやり方で稼げた、じゃあ私もやってみよう。
あの人はこのやり方をしているらしい。じゃあ私もやってみよう。
このことを「パッ」とできること。これが行動力だと思います。
「あーやらなきゃなー」「やってみようかな」
ここまでなら誰でも思うと思います。でも大体の人が、そのあと
「でも、もしこうだったらどうしよう」とか、「明日にしようかな」となるんです。
私も仕事はやると決めたら結構早いのですが、家事は毎日「あーやらなきゃなー」と戦っています・・・志穂さんはなんでもその場ですぐにパパパーッと家事もやるタイプで、ああ、こういう人が本当に行動力がある人なんだなーって一緒にいて思います・・・。
家事の場合、溜まっていく一方で、誰かがやらないと、食器が洗われてなければご飯を出す食器は無くなるし、服も同じく。生活が成り立たなくなるから、やらざるを得なくなります。
でも、BUYMA(バイマ)のバイヤーをはじめとした、個人事業主として仕事をやる場合って、行動しなくても稼げないだけで特に困らないんですよね。稼げなくて、そのうちやめていってしまう。
それだけ。
だからこそ、「行動力」の才を持つことはめちゃくちゃ重要なんです。
必要な才能その2:継続力

BUYMA(バイマ)としてのバイヤーをやっていくうちに行動力と並んで大事だな、と日増しに思うのがこの「継続力」です。
Stellar Girl’s College(通称SGC)のモットーは、「継続して稼ぎ続ける力を身につける」ということですが、これ、ほんと大事。
先ほどの家事の話ではないけど、継続できなくて、やらなくなっても稼げなくなるだけで、夢や目標が達成できなくなり、元の生活に戻るだけです。だからこそ、
「淡淡と続ける力」
が大事なんです。気合いとかで行動力はカバーできるのですが、この継続って、気合いとか自分一人のモチベーションではなんともならない部分だったりします。
だから必要なのは、仕組み化と習慣化。
「負担なく続けるための仕組み」と、「歯磨きレベルに生活に落とし込む」
仕組みとはBUYMA(バイマ)の場合は、外注化です。外注化をためらう人も結構いますが、続けるためには必要不可欠。一人の気合いではなくて、組織としてBUYMA(バイマ)を運用していくことが継続のカギだと思います。外注化についてはJUJUさんが記事にしてくれていますので、参考にしてくださいね。
才能という意味では、体育会系の部活に入っていた人はこの「継続力」、めちゃんこあるなと感じます。
志穂さんは中高バスケ部だし、JUJUさんは元スイミングの先生(なので当然長く水泳をやっていた)この二人の息の長さと、継続力、やると決めたらやり続ける力は本当にすごいです。

必要な才能その3:改善力(解決力)
これは、言い換えるとじぶんのやっている副業、BUYMA(バイマ)のバイヤーという仕事をきちんと「仕事」と捉えることだと思っています。
きちんと稼げるようになるためには、
「より稼ぐためにはどうしたらいいのか?」
これをある意味で冷静に見る必要がある。
いわゆる「PDCAを回す」と呼ばれることですが、やってみて、うまくいったこと、いかなかったこと。
時間がやたらかかること、集中しないとできないこと。
自分がやるべきこと、人に任せるべきこと。
そういったことをしっかり考えていくことです。
これ、実は日本で働いていたマーケティングの会社でめちゃくちゃ言われていたことで、そのおかげで鍛えられたと思っています。
社長に「こうこうこうで、これが今日の営業でダメだったんですよ〜」
なんて報告した日には、返しは、
「で?」
社長はそんなできなかった言い訳の報告なんて全くいらなくて(超時間の無駄だとなんども叱られました)
「だから、どうする」
ここを追及しろと言われました。というか、ここを提案できるまで話を聞いてくれませんでした。
この教えは本当に今、自分でこうやってバイヤーという仕事をやっていて生きています。
はっきり言って、何かができないなんて、いっくらでもあります。
指示されてやるわけではないし、言ってみれば自分が社長でいつも判断をしなくてはいけない立場だけど、初めてやることなわけだから当然思うようにいかないことなんて毎日起こります。
それでおちこむことだって、もちろんある。
でも、ビジネスっていう観点、仕事っていう観点で見ると、
「落ち込んでてもマジ意味ねー!」
なんですよね。落ち込んでても、それ、お金になりませんから。
だから、「次うまくやるためには、どうする」
これを常に考えることが大事。これ、考え続けるくせをつけると落ち込むことも減ります。
志穂さんも言っていますが、失敗って、自分が諦めたり失敗と認めるまで失敗ではないんです。でも、失敗で終わらせないためには、「成功するためにどうする」という改善力が必要なのだと思っています。
BUYMA(バイマ)のバイヤーとしての活動の中で、モチベーションとかそういうことも同じように私は考えてます。モチベーションが上がらないなら、どうやったらあげられるのか、それもひっくるめて「改善力」を磨くべきだと思います。
これらの才能は生まれ持った、変えられない才能なのか??

正直に告白します。私はものすごく自分はその2の「継続力」が欠落していると自覚しています・・・。
行動力は人一倍、たぶんある。でもめちゃ短距離走者。スーグに息切れします。
体育会系の部活なんて一番敬遠していたし(怖くてできないと思っていた)90%の趣味は道具を揃えた時点でドロップオフ。子供との約束事も、一番大事なやつ以外は、まず私が忘れてしまうと言う始末。(週末は英語で話そう、とか1週間しか続かなかった)
仕事も、実は飽きっぽいという自覚があったから、ファッション分野ならうつりかわりがあるし、ミーハーな自覚もあるから、ブランド品を触ってテンションを上げることでなんとか自分でもできるんじゃないか、と思ったんです。
つい先日もちょっとガーデニングでもやろうかな〜と思ったのですが、種を買ってきて、植えたところまでで満足してしまって、あとはお天気まかせ笑
それでもシソとひまわりはしっかり育っていて、「自然って強いな〜」と超自己中心的なことを言ってます。
ついでに言うと、その3「改善力」も家事分野ではダメダメ。数字管理も恥ずかしながらダメダメだし、ガサツだし・・・。
整理整頓ができないので、本質的にはとっちらかっていて、改善能力も低いんだと思います。よく旦那さんに「なんでそんなにとっ散らかってるのにものを探せるんだ」「パソコンが重たいのはデータがぐちゃぐちゃだからだよ」と怒られてばかりです。
数字管理に至っては、できないことがわかっているので、旦那さんとスタッフさんまかせです。
そんな私だけど、BUYMA(バイマ)では稼ぐことができた。
つまり、どの才能ももちろん先天的に得意、不得意(私の場合、行動力は優れてるけど、継続力はてんでダメ)はあると思うのですが、それを補う方法、強めていく方法がある、ということだと思っています。
不得意を持ったままどう稼ぐか?
まずは、
3つの才能のうち、自分の得意、不得意を知ること。
次、得意を伸ばすこと。
最後に、不得意を補うスイッチを持つこと、です。
BUYMA(バイマ)などの副業や在宅ワークをしていると、いやでもどれが得意で、どれが不得意かということは自覚すると思います。
そして、いやでも得意なところは伸びていくと思います。
だから、最後の「スイッチ」について。
私の場合、継続力のスイッチは3つあります。
- 並走してくれる仲間や先輩、後輩が頑張ってる後ろ姿(やべーやんなきゃ、とまた短距離走をし続ける感じ)
- 無理やりスタッフさんにお尻を叩かれる外注環境(だれてるな・・・と思ったら外注さんを増やして自分を追い込む)
- 夜は絶対にできないから、必ず朝、TODOリストを書いて、嫌なことからやる。
ま、苦手なので、「無理やり環境」を作りまくるわけです笑
「短距離は得意」だとわかっているので、短距離をしつづける環境を作る、と言ったイメージでやっています。もちろん息切れもするので、休む日は思いっきり休む。
そんな風にして自分の継続力のなさを補強しています。
そして改善力は、
- 社長の「で?」を常に自分自身に問いかける
とにかく「あーーーできなかったーーー」で終わらせないことにしています。
その改善策が、人に任せることだっていいし(私は家事を外注化しています笑)、モチベーションが維持できないなら超ノリノリの音楽かけながらやるとか、ローソンのうちカフェをご褒美にするとか、なんでもいいんです。
でも、「で?」を繰り返して、一歩進んで二歩下がりまくって、稼ぐんです。
私は、そうして、稼いできました。
こんなに不得意だらけの私だってできたのだから、絶対、誰でもできる、そう思ってます^^
一緒にもっとBUYMAについての勉強をしませんか?なぜ稼げるのか、どうやってもっと稼げるようになるのか、お伝えしています。今限定の特典もありますので、ぜひご登録くださいね^^
