資産運用の未来

セミナー募集用バナー画像

ABOUTこの記事をかいた人

PC1台で、世界中を旅をしながら、場所に捉われない自由なライフスタイルを実現&自由な女子を育成するのが大得意!Stellar代表【花井志穂】

こんにちは、花井志穂です。

今日はお金の話を少ししようかなと。

最近、トランプ大統領が関税を引き上げた問題で、
株価が下がっていますね。

新ニーサなどで資産運用をしている人からすると、

「やばいんじゃない?資産が減って行く。。」

と心配している人もいるかなと思いますし、

これでビビって資産運用を
やめる人もいると思います。

だけど、それって本末転倒。

私もかれこれ8年くらい資産運用をしていますが、私のルールは、

「見ない、気にしない」

(年に1回くらいは見ます笑)

そもそも、

今、目先のお金を増やしたいという目的で
資産を運用しているわけではなくて、

老後楽しく人生を生きるための資産を、
今の若いうちに作っておこう!

というのが目的なので、

今株価が下がろうが、
資産が半分になろうが、

気になりません。

そして、毎月定額を
積み立て続けること。

毎月3万円資産運用に回していたとすると、

株価が下がるとピンチじゃなくて、
株価が下がれば高値の時より多く買えるわけで。

(これを「ドルコスト平均法」といいます)

 

例えばリーマンショック。

当時、株価は大暴落しました。

だけど、
そこから株価のグラフを見てみると、
約6年ほどで、元の水準に戻っています。

戻らないで、右肩下がりになり続けている

ということは、過去のデータ上、
一度もないのです。
 

こうやって、株価が下がったりすると、

「やらなきゃ良かった」

とか

「やっぱり投資は怖いから、
やめといて良かった」

と感じる人がいるかもしれませんが、

物価も上がっている今、

例えば貯金が100万円あったとしても、

その100万円の価値は
10年前よりも低くなっているし、
今後もそうなっていくことは簡単に予想できます。

数日前にスレッズか何かで、
20年前くらいのミスドのレシートが上がってたけど、

ドーナツ1つ70円だった、、。

 

ちなみに、
バンコクの物価は、ほぼ日本と変わりません。

(もちろんローカルのものばかり選べば安いですが)

ラーメン1500円、
カツ丼1000円なんて当たり前。

昔は東南アジアは安いと言われてきたけど、
そんなことも、もうなくなってきている。

こうやって、世界が揺れている時こそ、
改めて「未来のお金」について考える機会をもつと良いかなと思います。

お金のことって、
考えると難しいし、目を背けてしまいたくなるけど。。

やっぱり人生楽しむためには、
お金って大事な存在なので。

まずは、普段のお金の動きを観察してみる。

そして、無駄があったら削る。

その削れたお金から、未来について考えてみる。

 

今回の話をきいて、「私全然考えてなかったかも」という方は、ぜひお金と向き合ってみてくださいね。

ABOUTこの記事をかいた人

PC1台で、世界中を旅をしながら、場所に捉われない自由なライフスタイルを実現&自由な女子を育成するのが大得意!Stellar代表【花井志穂】