あなたは何型?

セミナー募集用バナー画像

ABOUTこの記事をかいた人

姉弟を育てながら社畜夫を脱サラさせ、夫婦で起業した元崖っぷち主婦【重堂香織】

こんにちは。
Stellar girl’s college じゅうどう かおり です。

自分の血液型を知っている人は多くいると思いますが、
【ワタシ】を言語化出来る人って少ない気がします。

先日、SGCメンバーのKさんからこんな相談をいただきました。

「自分のタイプはこうだと思って生きてきたけど、
第三者からのアドバイスが衝撃的なもので、よくわからなくなっちゃいました」

結果的にはKさん自身が目指すべき姿の一部が投影されていたことに納得され、
腑に落ちる箇所がありつつも、
まだその頂を想像できずに気持ち悪さもあるようで笑

考え方や感じ方の違う私だからこそ見れる客観的な意見を求めて、
ご自身の貴重な時間を捧げてくださいました。

わからないことを人に聞く
教えてもらう

学校や家庭でも習うことだと思うけれど、
「自分自身のこと」って結局答えは自分の内側にしかなくて、
それを言語化できない気持ち悪さを感じて人に意見を求めることってあると思います。

ただ、
聞く相手がどういう人なのか

ここが意外と重要なんだなって言うことは、大人になったから知ったこと。

自分の欲しい答えをすでに持っている人
自分のことを客観的にみて、私的感情を外に出して意見をくれる人

私はここを大切にしています。
 

Kさんと私は真逆の思考回路の持ち主

わかりやすく言い換えると、
Kさんは「直感派」
私は「感覚派」

それぞれの特徴をざっと記すと、

<直感型>
・大局的な視点で戦略を立てる
・革新的なアイデアを生み出す
・将来のトレンドを予測する

<感覚型>
・細部に注意を払い、実務的な計画を立てる
・現在の市場ニーズを正確に把握する
・効率的な日常業務の管理を行う

とのこと。
AIにお願いしたらパーフェクトなまとめをくれました。さすが笑

そんなわけで、Kさんとは付き合いは長いけれども
お互いきっと理解不能な場面がちょいちょいあるw

それはどっちが良いとか悪いとかではなくて、

「みんなちがってみんないい」

というフレーズをビジネスにおいて体系化した時に、
その人の良いところを自分で感じ取れるような舵取りをする

って事が重要なんですよね。
 

「じゅうどうさんは人前で喋るの得意ですよね?」

と良く聞かれます。
しかしながら本心は真逆

とくに人の温度感を感じるのが難しいオンラインは、
めーーーーーーーっっちゃ苦手です笑
  

 
職種だけはずっと
インストラクター、先生、講師と言う立場で、
 

誰かに何かを伝えて
誰かの何かのきっかけで在る

20年間ほぼ変わっていませんが、
初めの頃は失敗も多くて、雑多なメモを紛失してフリーズしたり、
アドリブで話して収集つかなくなったり…汗
 

自分のことを理解せず、
人から求められる他人像を理想に掲げていたんでしょうね。
 

「あの人みたいになれないなぁ…」

と自分の軸がなく、
ベクトルが全然違う方向を向いていました。
 

本当のわたしは、
1人でゆっくり水の中にいる時間が1番好きだし、
出来れば苦手なデバイス類から離れる時間を多くしていたい、
だいぶ内向的な本性。
 

だから、お仕事をいただけた際は事前準備をきちんとして、
自分の中から出てくる不安や心配の要素を限りなく0にしてからでないと
パフォーマンスなんて出来ません汗 
 
25年前に主人に買ってもらった、
黒猫のジジのぬいぐるみ相手に、

ブツブツお経のように台本読みを伝えては
訂正している地味な作業を見られたらたぶん、
ドン引きされるでしょうね笑
 
  
一方で咄嗟に何かをするのが得意でも、継続が出来ずに悩む人も入れば、
良かれと思ってみんなの話を聞いていると八方美人だと言われてしまったり、
 

つまりね、
完璧な人間なんていない
 
【みんなちがって、みんないい】

その違いを理解して同じ人間同士、
思いやりと相手へのリスペクトを忘れないことが大切ですよね。
  

あなたはどっち型ですか?

そんなの検討もつかん!
という方は昔むかしのその昔、

自分がどんなことで褒められたのか
侵食忘れるぐらい没頭できたことってなんだったのか

ぜひ思い返してみてください。

汚れを知らないその日の在り方に、
もしかしたら今悩んでいることや不安を解決するためのヒントが
隠されているかもしれません。
 
あなたの在り方に自信を持って! 
自分の良い部分にぜひ目を向けてみてくださいね^^

さてさてここまでドのつく感覚的なわたしの拙い文章をお読みくださりありがとうございました。

わたしのメールマガジンは、今日が最終回です。

何分不器用で口下手な人間なので、昔から私にとって
文章は、心地よく自分らしさを表現出来る場所でした。(ちなみに絵心も皆無ですw)

SGCのメンバーさんはラウンジ他で、引き続きよろしくお願いします。

温かな読者のみなさま、これからも志穂さん、笠井さん、舞ちゃんのメルマガをどうぞお楽しみに!

引き続き楽しみにしてくださいましたら幸いです。

御縁あって目に留めてくださったみなさま、
本当にありがとうございました!

 

Stellar girl’s college
じゅうどう かおり

ABOUTこの記事をかいた人

姉弟を育てながら社畜夫を脱サラさせ、夫婦で起業した元崖っぷち主婦【重堂香織】